競馬では回収率を考えるのが当たり前

競走馬

競馬がうまい人はJRA以外にも海外競馬をしたりもしています。つまり、チャンスを広く探しているということです。

JRAにこだわると視野が狭くなるので、勝てない勝負を挑んだりすることになります。

ブックメーカーの方が高オッズであれば、迷わずにブックメーカーで賭けます。

ブックメーカーのことならこちらへ

そもそも、全てのレースを的中させようと考えていません。必要なレースを絞って、そこから大きな配当を得られるように考えています。

競馬で大きく負ける人は、できる限りレースを外したくないと考えていますので、多くのレースを購入して配当が小さくても良いので的中率を上げようと行動してしまいます。

しかし、運の要素も関わってくる競馬で、全てのレースを当てることは不可能です。

競馬観戦

例えば、日本で馬券を購入してレースを観戦する際には、落馬というレース中の事故も考えられます。落馬があったときには、レースに賭けた金銭は手元に返ってこなくなり、そのまま主催者の利益として計上されることになるので、全てのレースを思いのままに当てることはできません。

この場合、どのようにして損失を小さくしてリターンを大きくするのかを考えなくてはいけません。

馬券を当てる確率を向上させるよりも、回収率を大きくして将来的に返ってくるリターンを期待する方が、競馬の場合は健全に利益を出し続けることができます。回収率を重視したうまい人は、将来的な収支を考慮して資金をある程度準備し、目先の的中には見向きもしません。特に、競馬の場合は配当が大きな券種がいくつもありますので、後で逆転することはそれほど難しいことはないのです。

儲かる馬券の購入方法

レース

競馬で儲ける人は、馬券の購入方法がとにかくうまいです。

従来から、競馬の世界では予想が3割、買い方が7割という格言も存在します。

これは、予想をほどほどにして儲けが出るような買い方に力を入れなければならないことを意味しています。

競馬は、カジノなどのギャンブルと異なって同じレースであっても購入可能な券種が非常に多くあります。現状で自分に最も合っている券種を選択しなくてはならず、その選択を誤ってしまうとそれだけで損をしてしまうことも少なくありません。

例えば、軸馬を選択してその馬が1着に来たにも関わらず、その馬を複勝で買っていた場合には儲けは少なくなってしまいます。また、穴馬が来たにも関わらずその軸馬にしていなかったために配当を得ることができなかったということも素人には多いです。

レースで最大限に配当が大きくなる方法で馬券を検討しますので、こうした抜けが非常に少ないです。穴から買うには勇気が必要ですが、儲ける人は目先の損失はほとんど気にしないので、配当が低くなったり的中率を求めて損をしたりはしません。

こうした馬券の買い方は、予想以上に重要になるものなので特に初心者は気をつけておくことが大切です。

レースの見方

競馬

競馬はギャンブルと思われていたのは昔の話であり、競馬に携わる人たちのロマンに思いを馳せるのも玄人の特徴です。

特に騎手に対するこだわりというのは強く、ここで仕掛けた、ここで引いたというものをよく見ています。そのため、1つのレースを何回も見て、ここはこうだった、ああだったという話をして盛り上がる人もいるなど、プロやセミプロほどたくさんレースを見ているのは明らかです。

何をもってプロかというのは判断が分かれる部分ですが、競馬に対する情熱という点では一般的な人とは比べ物にならないほど熱いものを持っています。

一見するとこういう人たちほど、人に責任をぶつけたがる傾向にあると思われがちですが、実際はグッと我慢しています。それだけ距離感をしっかりと保っており、取り乱すことはまずありません。

感情を吐き出した方がむしろスッキリするのはわかっていても、それがクセになれば、タチが悪くなるということもよくわかっています。

プロやセミプロに競馬を教わると、新たな見方というものが出てきます。

騎手の駆け引きが面白いことやパドックの時からある程度の勝負は決まっているなど、スタートしてからが勝負なのではなく、その前からすでに戦いは始まっているということを熟知しており、予想をするだけでなく、それ以外の部分にも目を向けているのです。

競馬の基本ルールを抑える

基本ルール

競馬は、単なる「速さを競う」スポーツではなく、複数の要素が絡み合う奥深い競技です。初心者が競馬を楽しむためにはもちろんのこと、プロとして収益や戦略を追求する上でも、基本的なルールを理解することが不可欠です。競馬の基本的な仕組みと、その楽しさを最大限に引き出すための知識について理解しておきましょう。

競馬の基本は、競走馬が特定の距離を走り、ゴールする順位を競うことです。しかし、そこには「単純な速さ」だけでは語り尽くせない要因が多く存在します。競走馬の能力には、血統や体調、調教、さらに騎手の技術やコース状況といった複数の要素が影響を与えます。これらが複雑に絡み合うことで、結果の予測が難しくなり、競馬は一層魅力的な競技として愛されています。

また、競馬にはいくつかのレース形式があります。競走馬がデビューする「新馬戦」や、初勝利を目指す「未勝利戦」、さらにはG1、G2、G3といった格付けによるランク付けレースなどが代表例です。それぞれのレースには異なる条件や意図が存在し、競走馬の能力だけでなく、戦略や運の要素が結果を左右します。

さらに、競馬の世界では、「ハンデキャップ」という制度が導入されることがあります。これは実力差を補正するための仕組みで、能力が高いと評価される馬には負担重量が課されることで、公平な競争が促されます。この制度により、下位評価の馬にも勝利のチャンスが生まれるため、レースの予測が一層難しくなると同時に、スリルと興奮が生み出されます。

競馬の基本ルールを理解することは、ただ観戦を楽しむだけでなく、競技の奥深さを知り、的確な判断を下すための第一歩です。この複雑さを紐解き、自分なりの視点で楽しむことこそが、競馬の本当の魅力と言えるでしょう。

レース形式